音楽言語

最初はまったく未知の外国語をただ呆然と聞き流しているのに近い状態だったりする。
語感の美しさ、話者が愉しげなのか哀しげなのかは伝わってくるが、何を言っているかはまるでわからない。
しかし不思議なことに、何度か聴いているうちに、ところどころ、おぼろげに話者の意図するところがつかめるフレーズが浮かび上がってくる。
こうなったらしめたものだ。この話者はまったく通じ合えないタイプではなく、自分にも理解できる魂の持ち主であるという信頼が生まれ、なおも耳を傾けるうちに、ついには話者の言わんとすることの全貌が理解できるようになる。初めはまったくチンブンカンブンだった言葉の語順でさえが、この単語の次にはこの単語しかありえない、という必然性まで感じられるようになるのだ。

私にとって音楽(とくにクラシック)とはこのようなものなのだが、どうしてこういう現れ方をするのか、他の人はどうなんだろうと思って問うてみると、たいてい一度聴けばその曲の良さはわかると言われるので、単に私が音痴なだけなのかしらんと思わないでもないが、同じ一つの曲が、最初にはとりつくしまもない未知の言語の状態から、これ以外はありえない最高の詩として感じられるようなる間の径庭があまりにもかけ離れており、こういった事柄は脳生理学や神経学の問題なのか、いつも不思議に思っている。